零細生業商売

頑張らないのが生業商売、魔法の財布を持っているリタイアした人に最適な仕事かもしれません

頑張らないで気楽に働きながら楽しく人生を過したいと考えているなら、生業規模の家族営業で、住居兼店舗、住居兼事業所という感じの商売を営むに限ります。 仕事場イコール住居ですから、仕事と生活の境目があやふやで、日常生活の延長として仕事をこなして…

零細生業パパママ商売、資本主義の学校で学ぶマーケティング手法は通用しない

年老いた珈琲豆焙煎屋は39歳で脱サラして、それから71歳までの32年間、エカワ珈琲店という屋号で自家焙煎コーヒー豆小売商売を営んで来ました。 脱サラ当時、零細生業個人商店でしたが、それは、今も変わっていません。 事業規模を拡大出来なかったわ…

商売には適正規模がある、零細生業商売を快適に営むための適正規模とは

空想映画の世界では、大型自動車と同じ大きさのアリが登場することもありますが、現実の世界では、大型自動車と同じ大きさのアリは存在しません。 経済物理学という学問領域があって、そこでは、ビジネス規模が大きいか小さいか、適正規模かそうでないかを考…

売上目標・利益目標を作る商売は魅惑的ですが、最低限食べて行くだけを稼ぐ生業商売が似合っている

33年前、脱サラして自営業者(コーヒー豆自家焙煎店経営)になった頃、これくらいの売上でこれくらいの利益を上げられるように頑張ろうと考えました。 最初に、売上目標と利益目標を作って、その目標を達成するのにどのような商売をすれば良いのだろうかと考…

年老いた自営業者のマーケティングツールには、ホームページやブログが最適だと思っています。

アメリカは、日本より何年も先を走っている自営業マーケティングの先進国だと、年老いた珈琲豆焙煎屋は思っています。 2000年代後半から2010年代中頃、アメリカ発の自営業者向けマーケティングブログを頻繁に訪問していた頃、自営業者(フリーランス)…

パパママストアーは拡大を続けているコミュニティーマーケットをめざす

「零細生業パパママ商売」、「零細生業パパママ店」をインターネット検索して、検索1ページ目に年老いた珈琲豆焙煎屋の管理・運営するブログサイトの記事が出て来るかどうか調べていて、同志社大学で先生をしておられる亀井大樹さんの論文を見つけました。 …

家族従業型経営のかたちは永遠に不滅、零細生業パパママ商売で地域経済活性化

普通、小さな池に大きな魚は住めません。 家族従業型経営の零細生業商売は小さな池で商売をしている限り、生産性が高くて安定した商売が営めます。

幸せの届け先を確立して置く=素晴らしい顧客サービス

大規模ビジネスでも、中規模ビジネスでも、小さなビジネスでも、零細生業ビジネスでも、それが商売として成り立つ要件は幸せの届け先を確立して置くことに尽きると、零細生業パパママ商売30年の経験を持つ年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。 「素晴らし…

大量生産が始まってマスメディアの繁栄が始まった、インターネット全盛の今、マイクロ市場が注目されている

2015年2月21日に投稿されたセスゴーディンさんのブログ記事「Mass production and mass media」を年老いた珈琲豆焙煎屋流に解釈・参考にして、この記事を書きました。 セスゴーディンさんの意志とは全く懸け離れた内容の記…

零細生業商売の自営業者という働き方は、経営者では無くてフリーランスだと思う

個人の起業には、2種類の起業の形があると思います。生業としての起業と、事業としての起業です。 勤めていた職場で居場所が無くなってしまったので、自営業者として何か気楽な商売をしながら食べて行けたらと考えて、母親が細々と営んでいたコーヒー豆自家…

とんかつ屋の悲劇は生業商売の宿命、だけどコミミュニティー市場は只今拡大中

「とんかつ屋の悲劇」という言葉、インターネットで調べると、2018年の夏頃に登場して話題になっていた言葉です。 行列ができる人気のトンカツ屋さんが、ある日突然店じまいする現象を、外食チェーン店の幹部の人たちが「とんかつ屋の悲劇」と表現してい…

体験的高齢者フリーランスのすすめ、年老いた珈琲豆焙煎屋の体験談

ある程度の規模を持つ組織で勤めていると、誰もが、年老いた珈琲豆焙煎屋の世代では脱サラ、2021年の現在ならセミリタイアを夢見るとことがあると思います。 脱サラでもセミリタイアでも、誰かに雇われている境遇から脱出して、フリーランス(個人事業主…

マスメディアや地域メディアに登場できなくても、零細生業パパママ店にはコンテンツマーケティングという武器がある

年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦が2人だけで営んでいる我がエカワ珈琲店ですが、自家焙煎コーヒー豆小売専門店を開始してから約30年経過しています。 だけど、都会の有名店や特定の地方を拠点としている有名店のように全国規模の影響力を持つマスメディアに紹介…

零細生業商売人心得、「貧乏なのに忙しい」よりも「暇だから貧乏」のほうがリスクが小さい

地方都市(和歌山市)のビジネス街に住居兼店舗を構えているので、お手軽価格で種々雑多好みのお昼ご飯を選択できる環境で暮らしています。 近くのコンビニエンスストアーやお弁当屋さん、和歌山県庁内の食堂に買いに行けば、390円くらいからお弁当が売られ…

貧乏は似合わない、たとえ中途半端な貧乏であったとしても

年老いた珈琲豆焙煎屋は、39歳の時に脱サラして、実家の母親が営んでいたコーヒー豆自家焙煎店を引き継いで、最初の頃は事業欲もあったのですが、挫折を繰り返しているうちに事業欲も失せてしまって、50歳前後の頃からはセミリタイア的な暮らし・働き方…

バブル経済の真っ最中インフレの時代に投資して、平成デフレの時代に回収しなければならなかった不運

喫茶店から衣替えして、自家焙煎コーヒー豆小売専門店に業態転換したのが1989年(平成元年)です。 当時、喫茶店の売上が日商1000円~3000円くらいにまで落ち込んでいて、毎日・毎日、赤字が積み重なっている状況で、思い切ってコーヒー豆焙煎機を…

不幸せな自営業者にさようならして、幸せな自営業者を目指さなければ

楽しく働いて、それなりの収入を手にすることができて、初めて、幸せな自営業者になることができると考えています。 でも、そのような幸せな自営業者は、それほど多くは居ないような気がします。 これまでの自営業者経験から、幸せな自営業者となるには、そ…

零細生業商売の市場はシフトしている

年老いた珈琲豆焙煎屋は、夫婦2人だけで零細生業パパママ経営の自家焙煎コーヒー豆小売店を、もう彼是30年間以上営んでいます。 ですから、零細生業商売の市場が、コモディティー市場からコミュニティー市場へと、完全にシフトしてしまっているのを肌で感…

老人フリーランス(自己雇用者、自営業者)の経験に基づく「生存の法則」

街の零細生業店の経営者は、「自営業者=自己雇用者=フリーランス」という等式が成り立つ存在だと考えます。 そして、街の零細生業店の経営者は、20年も30年も商売を続けていられるのに、何故、いつまでも零細生業店のままなのかというと、答えは簡単で…

フリーランス(自営業)歴30年、70歳の老人が語る、フリーランスの光と影

東宝映画の影響を受けていた学生時代、サラリーマンは気楽な稼業だと思っていたのですが、実際にサラリーマン生活を体験してみると、全然気楽な稼業で無かったわけです。そのようなわけで、40歳を目前に脱サラを決行、14年間のサラリーマン生活と決別し…

クレージーで不確実性の高い世界で生き残るための条件、それは回復力を持つことだと思います

昔ながらの喫茶店という仕事は、世の中の人たちが昔ながらの喫茶店を必要としなくなった段階で終了すると思っています。 年老いた珈琲豆焙煎屋は、もう彼是30年間、自家焙煎コーヒー豆小売専門店を営んでいます。店舗小売中心に、数年間にわたって地道に商…

フリーランスも労災に加入できる、やっとフリーランスも労働者として扱ってもらえるのかもしれません

政府は、個人事業主などフリーランスで働く人を保護するため、労災保険に加入できるよう制度を改正する方針を固めたと報じられています。(2020年6月24日、東京新聞Tokyo web) 年老いた珈琲豆焙煎屋は、個人事業主(自営業者、フリーランス)を、自分で…

モチベーションが減少すれば商売が疎かになる、零細生業パパママ店の場合は

支払いに追われて、お金の工面ばかりを考えていると、モチベーションが消滅して行きます。 小規模企業や零細生業パパママ店の自己雇用者(自営業者)の場合、お金の工面が原因でモチベーションが減少して行けば、商売(or事業)の衰退、そして、廃業が待っている…

40年前(昭和)と現在(2021年 | 令和)と

20歳の頃、年老いた珈琲豆焙煎屋は、日銭稼ぎのアルバイトに精を出していました。 一応、大学生でしたが、ほとんど学校には行かずに、アルバイトとパチンコ、それ以外の時間は、何をするでもなく、ただダラダラと読書や物思いにふけったりして時間を消費し…