エカワ珈琲店の出来事

年老いた珈琲豆焙煎屋の日常と仕事の出来事、それと備忘録・雑記帳。

2025年3月、新しいパソコン( Lenovo IdeaCentre AIO 24IRH9 )の初期設定

新しいパソコンを購入して頭を悩ますのが、パソコンの初期設定です。

エカワ珈琲店の爺さんは、これまでに何度かパソコンの初期設定をして来ています。

数年に一度の事ですから、その度に「ああでもない、こうでもない」と、頭をかきながら、いらいらしながら、何度か電話で問い合わせをしながら、何んとか初期設定を完了させて来ています。

そして、1年もしないうちに、どのような手順でどのような作業で初期設定したかを、簡単に忘れてしまっています。

新しいパソコンを購入するたびに、初期設定で頭を悩ます原因は、パソコンの初期設定の手順を備忘録として保存して置かなかったからだと思います。

そこで、今回(2025年2月)購入したパソコンの初期設定では、その手順を備忘録として記録して置くことにしました。

 

 

 

パソコンの初期設定

初期設定に要した時間は、Windows11(OS)の更新・再起動を含めて大体1時間でした。

 

(1)事前準備

マウスに電池をセットして、パソコンと接続しておく。

キーボードにも電池をセットして、使える状態にして置きます。

パソコンを電源と接続してパソコンを起動すれば、パソコンの初期設定が始まります。

 

(2)初期設定の目的

パソコンの初期設定の目的は、WindowsのOS(windows11)を使えるようにする事ですから、初期設定=Windowsのセットアップだと思っています。

インターネットとの接続やマイクロソフトアカウント設定に対応出来れば、セットアップはパソコン画面の指示に従って進めていくだけですから、それほど頭を悩ます必要が無いと思っています。

 

(3)事前に用意しておく事

Windowsのセットアップには、Microsoftアカウントの設定が必要ですから、MicrosoftアカウントのログインIDとパスワードを事前に調べて置きます。

Microsoftアカウントを持っていなければ初期設定時に作成できますが、エカワ珈琲店は持っているので、そのアカウントを使う事にしています。

エカワ珈琲店は、インターネット回線との接続にWi-Fiを使っています。

初期設定で、Wi-FiのパスワードとSSIDが必要になるので事前に調べて置きます。

 

初期設定の手順

パソコンの初期設定の手順=Windows11(OS/オペレーションシステム)のセットアップだと思っています。

パソコンの初期設定を開始する前に、インターネット検索を利用して初期設定について色々と調べてメモしておいたのですが、2025年3月3日時点で、色々と調べておいた事柄よりも簡単に初期設定が出来るようになっていました。

パソコンの電源を入れて、パソコンを起動させます。

パソコンが起動するとWindowsのセットアップがはじまるので、後は画面の指示に従ってセットアップを進めて行くだけです。

 

(1)言語・キーボードの設定

最初に行うのは、言語の設定です。日本語しか理解できないので、言語は「日本語」で変更する必要がありません。

「国または地域はこれでよろしいですか?」では、「日本」を選択して「はい」をクリックします。

「これは正しいキーボード レイアウトまたは入力方式ですか?」では、「Microsoft IME」が表示されているので、「はい」をクリックします。

2つ目のキーボードレイアウトの設定では、2つ目のキーボードは必要ないので「スキップ」をクリックします。

 

(2)Wi-Fiに接続

「ネットワークに接続しましょう」と表示されたら、エカワ珈琲店のインターネット接続はWi-Fiを利用しているので、Wi-Fiに接続して「次へ」をクリック。

Wi-Fiの設定では、使用するネットワーク名(SSID)を選んで「接続」をクリックし、Wi-Fiネットワークのパスワードを入力して「次へ」をクリックします。

セットアップに入る前に(事前に)、ネットワーク名(SSID)とパスワードをメモして置くと便利だと思います。

 

(※)「JCOMのWi-Fiでインターネットにつなぐ」の記事が参考になるかもしれません

cs.myjcom.jp

 

(3)ライセンス契約とパソコンの名前

「ライセンス契約をご確認ください。」では、「同意」をクリックします。

「デバイスに名前を付けましょう」でパソコンに名前をつけて(例えばwakayama1)、「次へ」をクリックします。

 

(4)Windowsの更新が始まる

パソコンに名前をつけて「次へ」をクリックすれば、勝手にWindowsの更新が始まります。

更新とそれに続く再起動に要する時間は、大体30分くらいでした。

 

(5)エクスペリエンスのロック解除

「Microsoftエクスペリエンスのロックを解除する」では、「サインイン」をクリックします。

 

(6)Microsoftアカウントの入力

「Microsoftアカウントを追加しましょう」では、メールアドレスを入力して「次へ」をクリックして、「パスワード」も入力します。

「顔認証」を利用するかしないのかを聞いて来ますが、これはスキップして置きました。

メールアドレスとパスワードは、事前に調べてメモして置きました。

 

(※)Microsoftアカウントを調べるには、「Microsoftアカウントを調べる方法」の記事が参考になるかもしれません。(記事は、作成準備中です)

 

(6)PINの作成

「PINを作成します」では、「PINの作成」を選択します。

PINは、Windowsへサインインするときに使用する暗証番号です。

「PINのセットアップ」では、PIN(暗唱番号)を2回入力します。入力が完了したら、「OK」を選択します。

PIN(暗唱番号)は頻繁に必要になるので、メモ帳に控えて置きます。(エカワ珈琲店は頭の中にも控えを持っています)

 

(7)その他の設定

「デバイスのプライバシー設定の選択」では、「同意」をクリックしました。

その他、画面の指示に従ってクリック操作をして行くと、パソコンの初期設定が完了して、新しいパソコンが使えるようになりました。

 

(※)今まで使っていたパソコンと比べて、新しいパソコンの立ち上がりスピードは相当に速くなっています。この新しいパソコンを使って、電子書籍の出版スピードを増やして行けたらと考えています。少なくとも、毎月、1冊から2冊は出版したいものです。